あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

ケアマネ試験 訪問介護 夜間早朝加算 ☆七転び八起き☆

【編集後記】七転び八起き

*********************

ケアマネ試験

一問一答

問題

訪問介護の介護報酬は、夜間または早朝の場合には、1回につき所定単位数の100分の50に相当する単位数を加算することができる。

 

答え 誤り

 

解説

訪問介護の介護報酬は、夜間または早朝の場合には1回につき所定単位数の100分の25に相当する単位数を加算することができます。

100分の50は深夜 22時~翌朝6時の時間帯になります。

 

まとめ

午後6時~午後10時の夜間帯と午前6時~午前8時の早朝時間帯には1回あたり、所定単位数の25%の加算ができます。


午後10時~午前6時の深夜時間帯において1回あたり、所定単位数の50%の加算が可能です。

解説は以上です。

*********************

 

【編集後記】七転び八起き

 

昨日、娘の宿題をみていましてね。この「七転び八起き」

が目に飛び込んできましてね。

 

今の自分だ~!なんて思ってしまって。

このことわざ、すごいなって。

 

娘⇒「なんど しっぱいしても あきらめずに たちあがる」

しっかりと意味まで読んでいます。

 

私は、そうだよね!失敗していいんだよね!

と子供に話しかけます。

 

娘は読んでていても意味わからないだろうけど(笑)

 

※人生七転び八起きと言うように、失敗しない人間なんかいないよ。

 

だるまのような人間になっていきたいですね。

 

あさひ

ケアマネ試験 訪問介護 ☆人の振り見て我が振り直せ☆

【編集後記】人の振り見て我が振り直せ

*********************

ケアマネ試験

一問一答

問題

訪問介護は、軽微であってもやけどの処置は医療行為となるため、訪問介護員が行ってはならない。

 

 

答え  誤り

 

解説

訪問介護において、軽微なやけどの処置は医療行為に該当しないものとして、訪問介護員が身体介護としてサービスを提供することができます。

 

※他にも医療行為ではないと考えられる行為

①体温測定

②血圧測定

③パルスオキシメーター装着(入院治療に必要ない)

④軽微な切り傷、すり傷、やけど

⑤医薬品の使用介助(・軟膏塗布(褥瘡処置以外)・湿布貼付・点眼薬の点眼・一包化された内服薬の内服・座薬の挿入・鼻腔粘膜への薬剤噴霧介助など)

 

解説は以上です。

 

*********************

 

【編集後期】☆人の振り見て我が振り直せ☆

 

主人のスマホを、落としてしまったようで壊れてしまいましてね。

 

新しい端末を購入したようで。

 

帰ってきたら、ん?この端末おかしいね。

電波が入りにくい。

 

調べて、接続をし直したりと色々とやってみたけど、変わらず…。

 

SIMも、他の端末で試すけど問題ない。

モバイルの回線会社に連絡すると、もしかしたら端末に原因があるかもと。

 

うーん…。

色々と調べて、時間ばかり過ぎる。

やりたい事が山ほどあるけど、

 

少し焦りもあり、イライラも出てくる。

 

困っている時の、電話対応って人間性がわかる。

こちらは焦っているので、

相手の顔も見れないから余計な事まで感じてしまう。

 

安心させてくれる対応だったり、

反対に、冷たい対応もある。

 

 

ケアマネさんも、そうかもね。

利用者さんは困っているから電話してくる。

 

安心したいのだと。

 

 

「人のふり見て我がふり直せ」

 

 

ですね。

 

 

あさひ

 

 

 

 

 

 

 

ケアマネ試験 高齢者虐待の防止 ⭐︎ 自 動 排 泄 処 理 装 置 使えるの?⭐︎

f:id:ys-cmgoukaku:20220917074700j:image

【編集後記】自動処理排泄機の例外?!

*********************

ケアマネ試験

 

一問一答

問題

高齢者虐待防止法に規定された虐待の種類には、身体的虐待、介護等放棄(ネグレクト)、心理的虐待の3つがあり、介護等放棄(ネグレクト)が最も多い。

 

答え 誤り

解説

高齢者虐待の種類には、身体的虐待、介護等放棄、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待の5つがあり、身体的虐待が約7割と最も多いとされています。

 

ちなみに厚生労働省の調査によると、一番虐待が多いのが、高齢者の息子と約4割に当たります。

解説は以上です。

*********************

【編集後記】自動排泄処理装置

昨日ですが、認定調整立ち会い時に、夜は尿器で失敗をしているという方とお会いしました。

 

先輩は自動排泄処理装置をおすすめしていました。

 

あれ?それって、レンタルでも要介護4.5ではないのかな…。

 

って。考えていました‼︎

モヤモヤだったので聞くことに‼︎

 

先輩は、多分使えるよー!以前に要介護1でもつかっている人いたよー!

と話されるわけですね。

 

でね、調べました。

 

自動排泄処理装置は、原則要介護4~5の方が対象です。

例外に尿のみを自動的に吸引する機能のものは要支援・要介護いずれの方も対象ですって!!

 

実践編だと例外が沢山ありますね~!

 

ヘェ〜😃

あさひ

 

ケアマネ試験 日常生活自立支援事業専門員 ☆仕事の効率化☆

【編集後記】仕事の効率化

*********************

ケアマネ試験

一問一答

問題

生活支援員は、日常生活自立支援事業の利用契約の締結に係る業務を取り扱う。

 

 

答え 誤り

 

解説

専門員は、利用契約の締結や支援計画の作成に関する業務を担当し、生活支援員は、支援計画に基づいて支援を実施する業務を担当します。

 

日常生活自立支援事業専門員は社協に所属し、利用希望者・家族、民生委員、介護支援専門員、地域包括支援センターなどからの相談を受け付けて支援計画を策定したり、契約を締結するなどの業務を行うほか、実際に具体的な援助を行う「生活支援員」と連携しながら支援の状況を把握します。

成年後見制度を利用するほどではないものの、判断能力が低下した人が身近に利用できる仕組みとして、日常生活自立支援事業の必要性が高まるものと考えられています。

*********************

 

【編集後期】仕事の効率化

おはようございます!!

 

今、休んでいた時のたまっていた仕事や、新規、引継ぎの整理、利用票配り等‥

他にもたくさーん、仕事があります(笑)

 

そこで、時間を決めて、これを何時まで終わらせる!などと予定をたてると、意外にはかどるらしいです!

 

あと、紙ベースにToⅮoリストを書き込む!

終わった順にチェックをいれる。

 

私には、これが一番良いと思い、手帳に書き込んでいます。

 

タスクをリスト化することで仕事の抜け漏れを防ぐことができます。 

 

1か月前にこの時期にやっていた事。

そして、来年この時期にやっていた事が振り替えられそうかなと思って。

 

時間を有効にしていきたいと思います!!

それでは!!今日は金曜日です!

 

無駄のない有効な日にしたいと思います。

 

あさひ

 

ケアマネ試験 運営適正化委員会 ☆身体介護01☆

【編集後記】身体介護01

*********************

ケアマネ試験

一問一答

問題

日常生活自立支援事業の実施主体には、運営適正化委員会が置かれる。

 

 

答え  正しい

解説

運営適正化委員会とは、全国の都道府県社会福祉協議会に設置されている委員会です。

社会福祉、法律、医療などの学識経験者で構成される公正・中立な第三者機関です。

運営適正化委員会は、福祉サービス利用援助事業の適正な運営の確保と、福祉サービスに関する利用者等からの苦情の適切な解決をはかります。

 

解説は以上です。

 

*********************

 

【編集後記】

私が担当する利用者様。

 

内服忘れがかなりあります。

心不全、糖尿病、脳梗塞と、色々病気をかかえており、

認知症の症状も進んでいます。

 

そんな訳で、訪問看護の内服管理だけでは、足りない…。

 

結構重要である夕薬しっかり飲めるように

 

身体介護20分未満び身体介護を入れる提案を…。

 

先輩は「身体01を入れてみれば?」

私「身体01とは?!」

先輩「服薬確認、水分補給の為に、20分未満使えばいいんじゃない?」

私「何か、制限ありませんでしたかね??」

 

勉強したことを整理して…。

≪身体介護20分未満 算定要件≫

①2時間ルール (前回のサービスから2時間以上あけるのです。) 

②要介護1以上であること

③すべての訪問介護事業所OK

 

それよりも頻回の訪問を行う場合

①事業所が定期巡回随時対応型訪問介護看護であること

②要介護1・2の認知症の者か、要介護3以上

 

うんうん、そうだった!

あまり20分以内の身体介護を利用している方はあまりいません。

でも、使えそうですね。

 

今回、実践編の学びでした!!

あさひ

 

ケアマネ試験 日常生活自立支援事業 ☆福祉タクシー?☆

 

【編集後記】福祉タクシーって?

 

*********************

ケアマネ試験

一問一答

問題

日常生活自立支援事業は、市町村社会福祉協議会が実施主体となって行う事業である。

 

答え 誤り

解説

日常生活自立支援事業は、都道府県社会福祉協議会または、指定都市社会福祉協議会が実施主体となって行う事業で、市区町村社会福祉協議会が窓口となっています。

 

毎日の暮らしの中で、不安や疑問、判断に迷ってしまうことが生じた場合に、福祉サービスの利用手続きや、金銭管理の手伝いをして、認知症高齢者等で判断能力が不十分な方が安心して暮らせるようにサポートする事業が日常生活自立支援事業です。

 

解説は以上です。

 

*********************

 

【編集後記】

 

福祉タクシーって?!

 

ケアマネ実務につくことができ、

毎日新しい発見ばかりです。

 

ご利用者様からの質問から、ものすごく勉強になっています。

介護保険外のサービスも、ケアマネさんは知らないといけませんね。

 

急遽、今月、少し遠い場所にある総合病院へいくのに、困っているということで、

 

福祉タクシー(福祉有償運送サービス)のご案内をしました。

 

介護タクシー福祉タクシーって何が違うの??

なんて考えてしまっていたのですが、

 

この福祉タクシー

全然違います。

 

介護タクシーは、高齢や障がい者の方以外でも、骨折や捻挫などえ公共交通機関の利用が困難な方なら、いつでも利用することができます。


福祉タクシーは、要介護者や障がい者のみで完全な予約制です。

 

色々と制限はあるものの、福祉タクシー介護タクシーの半額以下で利用できるのです。

 

そして契約が必要です。昨日は社協へ行き、申請書をもらいに行きました。

サクッとその方にとって、良いサービスを提案していけるよう、日々学びですね。

 

あさひ

 

 

 

ケアマネ試験 任意後見制度 ☆肌で感じて覚える☆

f:id:ys-cmgoukaku:20220912233309j:image

【編集後記】肌で感じる

*********************

ケアマネ試験

一問一答 成年後見制度

問題

任意後見制度における任意後見監督人は。本人からの依頼により、市町村長が任命する。

答え 誤り

 

解説

任意後見制度は、本人の判断能力が十分なうちに、将来的に任意後見人になる人との間で、公正証書で任意後見契約を締結するところから始まります。

やがて本人の判断能力が低下し、任意後見人の後見事務を監督する「任意後見監督人」が選任されたら、任意後見がスタートします。
つまり任意後見契約は、将来、判断能力が低下したときの備えとして結ぶ契約です。

 

市町村長が任命するものではありません。

 

解説は以上です。

*********************

【編集後記】

昨日は仕事で、色々な依頼がありばったばた!!

でした。

 

そのなかの1つの依頼についてお話します。

 

「来月ショートステイをお願いしたいのですが。。。

まだ日にちが決まっていません。

その為にはどんな手続きが必要ですか?」

 

と、私が担当する利用者様奥様より依頼がありました。

 

この方、通所リハビリに通われています。

同じ施設のショートステイを第一希望ですが、

 

老健ということもあり、すぐに満床になってしまう。

 

別の事業所も依頼することも提案。

 

2か所の事業所を紹介する為、必要書類を揃えます。

 

①金額の入ったパンフを用意して説明できるようにする。

 

②特定入所者介護サービス費(介護負担限度額認定証)について、市のホームページより、書類を揃える。及び説明。対象になるのか、食費・居住費の事。

 

 

③希望の施設へ連絡。

 

④サービス担当者会議の設定。契約。

 

⑤医師の診断書の確認

 

⑥日程の調整

 

 

等々…。

 

完璧に揃えてからの訪問です。

 

丁寧に説明できるように、居宅訪問してきまーす!

 

忘れているもの、足りないもの…。まだあるのかな。

 

先輩は、

「肌で感じて何が必要なのか。シュミレーションすることが大事。」と話されます。

 

毎日、ドキドキ。

脳みそいっぱいです。駆け出しケアマネ、頑張ります!!

 

あさひ